非接触で光るハーバリウムに挑戦!
コイルを巻くことで離れていても給電できる!その仕組みを使ってハーバリウムを中から光らせます。

完成写真:ズラリ全員の完成作品です。
- 完成見本:下に置いているのは非接触で充電可能なワイヤレス充電器
- コイルを巻いた先にLEDをつけて指輪も光る!
- 完成見本:ブレッドボードのコイル版から給電
この非接触の仕組みで楽しみが広がります!!!
詳しくはこちらの記事もどうぞ(^ー゚)ノ
ひかるネイル!【NFC 非接触LED】
開催場所は大阪の本町オープンソースラボ(株式会社SOU)で開催しました。
今回は、会場での飲食も可能とのことで、持ち寄りで懇親会をすることに決めました。
初!Uber Eatsは大成功でお肉メッチャ美味しかったです!
- 持ち寄りがなかなかスゴイことにwww
- Uber Eatsメッチャよかった!当たり!
- 途中フライングもありましたが~w
では、さっそくハーバリウムに挑戦です!
今回は時間的なこともあり、給電できるハーバーリウム。
光る上の部分を作ることにしました。
準備するもの。
– ガラス瓶のアルミ蓋
– カラーサンド
– 植物見本
– シリコンオイル
– 銅線
– レジンセット

準備物参考写真
- 展示会のようなパーツ群
- 材料:中に入れる植物
- 材料:ハーバリウムの瓶

恒例のみんなで説明を聞く
まずはコイルづくり。
単三電池に紙を巻き付けてメンディングテープで真ん中をぐるりと巻いて止めます。
紙を電池に固定するために、真ん中を5mmほど残して両端をマスキングテープで止めます。
↑
この手順は、前回のスピーカーと全く同じ作業だったにも関わらず、うっかり真ん中にメンディングテープを巻くのを忘れており、直接紙の上にグルグル銅銭を巻いてしまっていたのが大きなミスに!

楽しい動線巻き巻きタイムでしたが…
- この時点で真ん中に紙しか巻いてない…
- ミスに気付かずグルグルと動線を巻き
- 動線巻き巻き完成!
巻いたコイルの上に綿棒でレジンを塗って固めます。
固まったあとは、電池を外して中の芯の紙も中に織り込んで外していきます。
メンディングテープは表面がザラザラなのでレジンがキレイに外れます。
↑
のはずが!!メンディングテープを貼り忘れていたものだから、紙にレジンが染みてコイルが取れないっ!!!
チカラ技で取り外すはめに…
- チカラ技で外したコイル、まぁナントカ大丈夫っぽい。
- レジンで固めます。
- くるくる回しながら固めたり。
コイルができたら、みんな大好きはんだ付けタイム~(^^)
コイルの両端とLEDをはんだ付けします。
LEDは大小ラインナップが勢ぞろい。とりあえず一番大きいので挑戦ですw
とはいえ、今までの成果はやっぱり身を結んでいた!
今回のLEDを見た瞬間「あれ、大きい…み、見える~」
みんなサクサクはんだ付けを終わらしていきます。

はんだ付けスタート~
ごめん、私ひとつやってもらったんだけど…(小声
- 見えるよ!!
- メンディングテープで動かないようにセット!
- まずはお手本。といいつつ一つやってもらったw
- 自分でも一つはやった!
- 慎重に…
- とても真剣です!
はんだ付けした後の通電チェックは基本!
コイルの上下によってLEDの光の強さが変わる場合があるので、そこもチェック!
光っていればLED部分をレジンでしっかり固定します。

光ってますね!!
できたコイルを瓶の中にイン!
瓶底中央にコイルを入れてレジンで固定します。
その後は、植物を入れて装飾していきます。
- この状態で一旦レジンで固めます。
- レジン入りまーす。
- コイルが見えないように装飾開始!
- ビーズを下に入れてレジンで固定。
- ここからがまたセンスの見せ所…悩む…
植物を入れたら、最後にシリコンオイルを流しいれて蓋をして完成!!
オイルを入れると乾いた植物がみるみる色鮮やかになり感動~
- 光る前でも色鮮やか
- 葉脈が透けてイイ感じ
- たくさん詰めたほうがナイスな感じ
- 光ると幻想的に。
円錐系の容器を使って応用!光るアクセサリーも!

円錐のクリスマスツリーと隣はテクノ図工っぽいパーツがイン!
- ビーズを使って中に入れるパーツづくり
- 円錐形の型にパーツをいれてレジンで固定してきます。
- 超音波カッター登場!
- 超音波カッターで形を整えますよ~
- 光るアクセサリーに挑戦!
- 完成!!金平糖が光ってる
必殺パーツのご紹介
今回はコイルを巻いてLEDをはんだでつけて~とやりましたが、すでにパーツとして存在します!
LEDがついてコイルも巻かれているので、ハーバリウムの容器にドボンで完了!
画期的~

メッチャ小さいけどコイルが下に巻かれています
今回はショートカットせずにみんな自力で完成しましたけどね♪フフフ。
アルバム
いつもブログの写真はみんなが撮った写真をもらって記事内に掲載しています。
そもそも工作中でなかなか写真が撮れないのですが、部員どうしが写真を取り合ってフォローしている感じです。
ワイワイしている写真がたくさんあったので、最後にどーんとご紹介!

集合写真(^^♪
次回はいつ?
第6回目は、11月を予定しています。
次回は土台となるトランスミッターかな!
また一緒にワイワイ楽しみながらモノづくりしましょう~(^^)/