前回の続き、非接触で光るハーバリウムの土台部分に挑戦です!
ブレッドボードを使って送電装置を作ります。

作品写真:ズラリ全員の作品です。
- 作品写真:ブレッドボードのコイル版から給電!
- 作品写真:前回作ったハーバーリウムとあわせて。
- 作品写真:素材は100均、スノードームがキレイ
開催場所は前回同様、大阪の本町オープンソースラボ(株式会社SOU)で開催しました。
( v^-゚)Thanks♪
なんといっても、冷蔵庫付きの会場、飲食も可能とのことで持ち寄りは今回も大盛況!!
Uber Eatsはフランスの方が超迷いつつもお届けいただきこちらもウマウマでしたよ♪
- テクノ酒豪部…
- フライング飲み!唐揚げウマウマ~
- Uber Eats、バケット付きサラダ
- Uber Eats、トンテキ~
- Uber Eats、かつサンド
- Uber Eats、肉!これは外せません!
- 説明が始まると真剣ですよ。
- 工作してますからね!
ブレッドボードで作る送電装置に挑戦!
今回はKOFで使ったマニュアルがありました!
これを見ながらパーツを正しく差していきます。
PDF:ブレッドボードの-不思議な回路

色がカワイイね、ブレッドボード。
- 身を乗り出して説明を聞いております
- 楽しくもみんな真剣
- マニュアルを参考にいざ!
- 先生のチェック大切!!

LEDが光ったOK!!!
次にハーバリウム同様にコイルを巻いていきます。
写真↓はアルミ線ですが、今回使用したのはエナメル線です!

コイルの完成品とコイル巻き機(自作…
こんなにキレイに巻けるのか???
と疑問でしたが、この「コイル巻き機」3Dプリンターで作った自作だから、またびっくり!!!
上下の隙間にコイルを巻いていくので、コイルが二重三重になることを防ぎ平らなコイルが完成です。
巻いた後は十字にあいている隙間からレジンを付けて固めて固定。
- ヨーヨーを巻くイメージでくるくる~
- お互いにチェック
- 巻きあがり!
- 更に上下をきつく締めてコイルが平らになるよう固定

レジンを付けて固定
- 最後にコイルを取り出します。
- セロハンテープでペリっとはがす
- コイルの端が外れていくのはレジンで調整していきます
- 絶賛、調整中!
コイルは二個!作ってより合わせて一つにします。
アルミ線の先はやすりで削り通電できるようにします。
- より合わせます。
- より合わせたら通電チェック!
- ブレッドボードにさして~

光った!!!!
- 「やりました~♪」
- 作品写真:前回作ったハーバーリウムとあわせて。

見よ!この美しさ!!
↓いろいろ間違った二人組!

寄り合わせを間違ってたのは私たちでーすw
- 本当にお世話おかけしました
- 図説されて気付いく失敗…
やすり紙も間違っていたことも手痛い失敗ですが、より合わせを間違っており皆様に多大な時間ロスをこうむってしまいました…
スノードームはワークショップ形式で!
なんと材料がほぼ100均という恐ろしさよ…

完成写真:スノードーム!
スノードームはミニワークショップ形式でスタート!
穴の開いた球状の容器に花・ビーズ・枝などを入れていきます。
入れた後はハーバリウムオイルを入れて、レジンで蓋をして完成!
- 材料を前に手順を聞きます
- 球状の容器に装飾物を入れていくよ~
- 大人も興味津々
光る丸型ネックレスにも挑戦!
テクノ図工部 Vol.2 でもご紹介したシリコン型で作るLEDアクセサリー!
テクノ図工部 Vol.2 活動レポート
- 今回はシリコン型を使ってマークを型どり
- 枠にシリコン型をあわせてレジンを流し込みます。
- 半分のレジンが固まれば型を外して色の違ったレジンを残り半分に流し込み。
このチームにははんだ付けの作業があります!
- 相変わらず小さいLED…
- いざ!はんだ付けに挑戦!

はんだ付け分業!
アルバム
いつもブログの写真はみんなが撮った写真をもらって記事内に掲載しています。
そもそも工作中でなかなか写真が撮れないのですが、部員どうしが写真を取り合ってフォローしている感じです。
ワイワイしている写真がたくさんあったので、最後にどーんとご紹介!

集合写真(^^)/
次回はいつ?
次回は、来月の12/23に「つくろか!」にワークショップ出店します!!
ものづくりのイベントでいろんなモノづくりに出会えるチャンス!
遊びに来てくださいねー!!!
一緒にワイワイ楽しみながらモノづくりしましょう~(^^)/