さらなる高みを目指して?はんだ付けに挑戦。もうLEDが見えない…
今回は大阪日本橋にあるシリコンハウスさんのものづくり工作室で開催しました。

光るイヤーカフを作りました。
ポップなど作っていただきチョー感激!会場についてからも大変場所が分かりやすくありがとうございました!!!
前回の反省を活かし13時スタート18時撤収のはずが、またまた延長モードになってしまって本当に長丁場みなさまお疲れ様でした。。。
- シリコンハウス外観。わかりやすい~
- わかりやすいポップ!
- エレベータの周りにも!
- スケジュールの表示まで記載されていましたヨ
光るイヤーカフに挑戦!
準備したのは各自光らせたいアクセサリーと電池ホルダーを作るレジンのみ。すべて100均でダイジョーブ!
和気あいあいで盛り上がっていましたが、LED部分のはんだ付けの精密さに一同絶句…
- 部品の大きさが極小!!
- 0.08mmのより線をほどく(見えないのですが…
- マスキングテープでパーツを固定(どこ?
- はんだづけ…
この距離だともう何が何だか見えません…

必死にのぞき込んで何かを得ようとしましたがムリですね
これです!!LEDがちゃんと線につながっていますが、これを今からやるという~

見よ!ついてる!
この時点で眩暈起こしそうでしたが、何はともあれ挑戦です!!!
- ハンパない小ささ
- プラスとマイナスにつなぐ
- 部品がどこにあるかもう写真ではわからない
- マスキングテープでパーツを固定
- はんだ付けというより実験レベル
- ルーペ使う派と裸眼派
- 必死…
- アクセサリーの中でLEDが光ってる
しかし大苦戦!より線が太いほうがやり易いのでは?と太い線が使ったことが裏目にでてしまい、LEDについたと思ったらピンッと線がはねて取れてしまうんですヽ(´Д`;)ノアゥア
このままでは何もできないまま一日が終わる…そんなわけで必殺ショートカット!!!
もともと出来ているのをいただきましたw。いやマジでごめんやけど、、、
でもこの時点で時間がヤバい訳です。急ピッチで各自電池ホルダー制作、最終形態へゴー!
- レジンで電池に合わせた枠づくり
- 青色部分が電池ホルダー
- 電池部分はピン止めとセット
- 電池ホルダーとLEDがつながった!
電池ホルダーはピン止めで髪の中に入れて隠したり、電池ホルダーを色付きレジンで作ることでアクセサリーの一部として見せたりとアイデアも光りました(^^♪
- 見事に隠れる電池ホルダー
- ショートカットしましたが無事完成
- やっぱり青いLEDは光り方が違う!キレイ!
光るキーホルダーに挑戦!
レジンアクセサリーの材料は各自100円ショップで調達。レジンを流し込む枠は直径3cmの丸枠です。
なんと!はんだ付け不要のLEDキットがシリコンハウスさんで販売されていました。
↓これを使えばレジンアクセサリー作ってLEDとくっつけるだけで完成です!
UVレジン工作用LED基板
今回は大人に混じって子どもも参戦!設計・構想からはんだ付けまで大人を見事にゴボウ抜きー!
子供の力恐るべし…前回の私たちの立場がゼロwww。

紙に書いた設計図が圧巻!誰よりも細かく書かれてて驚き(汗
まずはレジンでアクセサリー部分を作ります。
- レジンはは気泡が入らないようにゆっくりと
- 紙の設計図をもとにレジンを流し込み
- レジンの下には耐震マット!ずれなくてベター
- レジンが固まればペロリとはがれます
これでLEDのパーツとくっつければ完成!だったのですが、なぜかはんだ付けでLEDライト部分も作ることに!?
- はんだ付け練習中…
- マスキングテープで固定
- LEDパーツをアクセサリーにあわせてカット
- 電池ホルダーにLEDをはんだでセット
- 完成!!!と思ったら…
- 1つLEDが点いてなかったー!!!涙!
- レジンアクセサリー完成!
- 飛行石!
まとめ
今回、一番良かったのは最初に設計図を描いたことかなと思いました。
細かく書けなくても、これによって頭の中も整理されるし、迷ったときにはそこに立ち返るわけです。
フォローする人もわかりやすいしね。
尾篭さんがほぼ全員のやりたいことをフォローされていたので大人気w!忙しくてスイマセンでしたw。
シリコンハウスの方々にもいろいろ聞いたりやってもらったりとフォローありがとうございました。
レポートではレジンを取り上げましたが、他にもいろんなことにチャレンジしている部員もいましたよー!
※余談ですがLEDの完成品(LEDと線ついてやつ)↓ここで買えますw
表面実装用白色LED(リード付): LED(発光ダイオード) 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
- なにやら大物にチャレンジ中
- これが完成形?
- フォローありがとうございます!
- 部品の細かさにドン引き
- 私語なく集中!
- 諸々相談中~
- 工作中はみんな目が真剣
- もう次回の構想が見えてそう
[otw_is sidebar=otw-sidebar-2]
次回はいつ?
第4回目は、大阪本町のThe DECK(http://thedeck.jp/)で6月に開催予定です。
また一緒にワイワイ楽しみながらモノづくりしましょう~(^^)/

集合写真